【今さら聞けない】西鉄バスの乗り方&降り方|支払方法別に解説

西鉄バスの乗り方
  • 初福岡!バスの乗り方が分からない!
  • 車か電車移動ばかりだったから、バスの乗り方わからない
  • バスに乗るのは云十年ぶりなんだけど……

初めての利用する人、長年利用していなかった人、今まで経験していなかった事態に遭遇すると戸惑いますよね

さらに福岡は、乗り合いバス台数が多い県なので、どれに乗っていいかわからないということも…。

ちなみに!

福岡県内を走っている乗り合いバスのほとんどが『西鉄バス』なんです。
そこで、この記事では『西鉄バス』をマスターすべく西鉄バスの乗り方をまとめています。

西鉄バスとは(クリックで開きます)

『西鉄バス』は、西日本鉄道(西鉄)の子会社各社が運行するバスです。

2020年度末時点で1,822台の乗り合いバスを保有。
この数字は、1,922台保有している神奈川中央交通についで2位の保有台数なのです。

そして、神奈川県の人口は2021年10月時点で9,236,428人に対し、福岡県の人口は5,123,371人。
これだけ人口の差があるのにも関わらず、バスの保有数が大差ない点から、福岡はバスの需要と供給が高いことがわかります。

よって、福岡に住んでいる人間は、必ず利用したことがあると言っても過言ではないのです!

この記事を読んでもらえれば、システムや流れがわかり一人でも安心してバスに乗れます!
バス移動・バス旅を満喫してくださいね!

>>>流れだけ簡潔に読みたい人はコチラ

スポンサーリンク
目次

バス停の探し方

ネットもしくはアプリで探しましょう。

特に天神や博多はバス停が複数あるため間違えやすいです。
誤ったバス停で待ち続けても目的地に到着するバスは来ないので要注意です!

アプリを利用する場合は、下記の記事も参考にされてください。

目的地へ向かうバスの調べ方

ネットやアプリ、バス停の案内板から目的地へ向かうバスの行先番号を探しましょう。

✔あわせて運賃も先に調べておきましょう!
✔行先番号が一致していても「急行」や「快速」であれば目的のバス停を通過する可能性があります。

【参考】車いす対応のバスに乗りたい場合

ネット・アプリ・バスの案内掲示板で確認することができます。

車いす対応バスは、バス前方とバス左側面に車いすマークがついてます。
到着後は、運転手さんがスロープを引き出して対応されます。

バス停の並び方<福岡Ver.>

バラバラに並ぶタイプちゃんと並ぶタイプのバス停があります。

なぜこのようなことが起きるのかというと…

ちょっと下の画像ではわかりにくいかもしれませんが、行先が異なるバスが1つのバス停に同時刻に到着することがあります。

福岡県民、バス停で並ばない理由
  • 白色はA方面に行くバスとA方面へ行きたい乗客
  • ピンク色はB方面に行くバスとB方面へ行きたい乗客
  • 黄色はC方面に行くバスとC方面へ行きたい乗客

このような場合

先頭車両は、道路が混雑しないように・後続車両が信号機に引っ掛からないように、バス停を過ぎた位置で停車することがあります。そのため、後続のバスもバス停よりも後ろに停車します。
そして、停車したバスはトビラを開きます(黄色のバスは停車位置があまりにも後ろ過ぎると開かないこともあります)。乗客は目的地へ向かうバスへ移動してバスに乗り込むことになります。
結果、順番関係なくバスに乗り込んでしまうことから、『福岡県民はバス停に整列しない・順番を守らない』と言われてしまうのでしょう。
ただ、乗り込もうとしているにも関わらず、無理やり割り込んでくる人は、どうかしていると思います!

もし、ちゃんと並ぶルールだと……

前の人の行動を待って次の人という一連の流れが続くため、確実に渋滞と遅延の原因になってしまいます。

但し、すべてのバス停が「バラバラに並ぶ」わけではありません。
博多バスターミナルのように乗車口が固定されているバス停や、行先が限られているバス停一時間当たりの本数が少ないバス停ではきちんと並んでます。
この場合は、順番通りに乗れますよ。(たまに、横入してくる無礼な人はいますが)

スポンサーリンク

乗りたいバスの見分け方

バス前方とバス左側面に行先番号が表示されています。
ネット・アプリ・バスの案内掲示板から目的地へ向かう行先番号を探し、番号が一致するバスに乗りましょう。

行先番号が一致していても「急行」や「快速」であれば目的のバス停を通過する可能性があります。

【運賃支払方法別】バスの乗り方

福岡の西鉄バスの乗車口、降車口

拙い画像で申し訳ございません。
福岡の乗り合いバスはバス中央のドアが乗車口で、バス前方のドアが降車口です。

バスに乗る前に運転手さんに確認したいことがある場合は……

西鉄バスのインターホン
西鉄バスのインターホン

画像のように、バス中央の乗車口の隣にインターホンがあります。
インターホンを押せば、そのまま運転手さんと会話ができますよ(マイクやスピーカーはインターホンについてます)。

ICカードの場合

西鉄バスのICカードのタッチパネル

中央のドアから入ってすぐにカードリーダー(画像参照)があるので、忘れずにタッチしましょう。「ピッ」となればOKですが、「ピッ」以外の音や音が鳴らない場合は再度タッチしましょう。

タッチした後、残高も表示されるので確認を忘れずに!
バス内でもチャージは可能ですが、できるだけ事前に運賃を調べて準備するか、こまめにチャージしておきましょう。
特に通勤通学時間帯は、バスを降りる際にチャージをする人が多く遅延原因となっています。

【参考】利用できるICカード

nimoca、SUGOCA、はやかけん、Suica、PASMOなど全国相互利用のカードが利用できます。

頻繁に西鉄バスを利用される場合は、nimocaがおすすめです。
nimocaであればポイントがたまります!

スポンサーリンク

現金/紙の定期券/フリー乗車券の場合

西鉄バスの改札券

中央のドアから入ってすぐにオレンジ色のボックス(画像参照)があります。
このボックスから紙の回数券が発行されるので抜き取ってください。
ドアが閉まると発券されなくなるので乗ったらすぐに取りましょう。

現金の場合、運賃の支払いは運賃分ちょうどの硬貨を準備する必要があります。
バス内でも両替は可能ですが、できるだけ事前に運賃を調べて準備するか、硬貨を多めに準備しましょう。
特に通勤通学時間帯は、バスを降りる際に両替をする人が多く遅延の原因となっています。

【運賃支払方法別】運賃の調べ方

ICカードの場合

ネットかアプリで検索しましょう

どちらも使用できない場合

バスに乗り込んで、出発した直後にバスから「ピピッ」という音が鳴ります。
音が鳴った後、バス前面の運賃表内の運賃が表示されている最後の番号が対象の整理券番号です。
実際に支払う運賃は、目的のバス停の一停前のバス停を出発した後に表示されます。

残高不足であれば信号停車中にチャージしましょう。

現金/紙の定期券/フリー乗車券の場合

西鉄バスの運賃の調べ方

バスの前面に整理券番号と運賃が表示されたパネルがあります。
(画像の赤枠内の数字は上段が整理券番号で下段が運賃です)
整理券の番号と一致する番号の運賃を見てください。

もちろん、ネットやアプリで調べてもらってもOKです!

実際に支払う運賃は、目的のバス停の一停前のバス停を出発した後に表示されます。
もし、残高不足であれば信号停車中に両替しましょう。

スポンサーリンク

【運賃支払方法別】両替・チャージのやり方

ICカードのチャージ方法

信号停車中(もしくは渋滞で動かない時)に運転手さんのところまで移動して、「チャージお願いします」と伝えて下さい。

その後の流れ

基本的に運転手さんが指示しますので、その通りに対応してください。

チャージできる現金は、1000円札・5000円札・10000円札です(硬貨はNG)。
お釣りは出ないのでチャージしたい札をお札投入口(画像参照)に入れてください。

西鉄バスのチャージ方法

両替方法

西鉄バスの両替方法

信号停車中(もしくは渋滞で動かない時)にバス前方まで移動し、現金投入口(画像参照)に両替したい現金を入れてください。

両替できる現金は、50円・100円・500円・1000円札のみです。
稀に5000円札や10000円札しか持っておらず、運転手さんを困らせてしまう乗客がいます…。
万一、運賃ちょうどの現金がなければ、運転手さんに相談しましょう。相談の際は、必ず降りる人を優先した後で相談しましょう。

スポンサーリンク

【運賃支払方法別】バスの降り方

目的のバス停のアナウンスが流れたら、バス内にある降車ボタンを押してください
「ピンポン」という音と降車ボタンが光っていればOKです。

バス停に到着したらバスが確実に停まってから移動しましょう!忘れ物がないか座席の確認も!

ICカードの場合

西鉄バスのICカードのタッチ

バス前方の運転手さんの横にICカード用のカードリーダーがあるのでタッチしましょう。
「ピッ」と音が鳴ればOKです!そのまま前方の階段から降りましょう。

<グランドパス65利用の場合>
運転手さんに顔写真が見える様に提示してください。

「ピッ」以外の音が鳴った場合は、運転手さんの指示に従ってください。

スポンサーリンク

現金

西鉄バスの運賃の現金の支払い方

運賃投入口に整理券と運賃ちょうどの硬貨を入れましょう。

運賃投入口に運賃以上のお金を入れてしまってもお釣りは出てきません。
必ず運賃ちょうどの硬貨を入れてください。

紙の定期券/フリー乗車券の場合

整理券を運賃投入口に入れた上で、(紙の)定期券もしくはフリー乗車券を運転手さんに提示してください。

まとめ

STEP
目的地へ向かうバス停を探す

ネットもしくはアプリ、バス停の案内板から確認できます。
このタイミングで目的地までの運賃の確認や現金持ち合わせているか確認しておくと良いですね。

STEP
バス停に並んで目的のバスの到着を待つ

ネットもしくはアプリ、バス停の案内板から目的地へ向かうバスの行先番号を確認の上、バスの前面もしくは左側面に記載の行先番号と一致するバスが到着するまで待ちましょう

<整列しない・順番を守らないこともあるかもしれません>

STEP
バス中央のトビラが開いたらバスに乗る

必ずしもバス停前にバスが停車するわけではないので、目的のバスのトビラが開いたら移動してバスに乗り込みましょう。

STEP
【ICカード】カードリーダーにタッチ/【現金】整理券を取る

乗車口の近くにカードリーダーと整理券が出てくるオレンジ色のボックスがあります。
バスが出発する前にタッチもしくは整理券を受け取りましょう。

STEP
降車ボタンを押す

目的のバス停のアナウンスが流れたら降車ボタンを押しましょう。
<現金の場合は、運賃の確認と準備を忘れずに>

STEP
【ICカード】カードリーダーにタッチ/【現金】現金投入口に硬貨を投入

現金の場合、運賃ちょうどの硬貨の準備が必要です。

<両替やチャージのやり方はコチラを参照>

STEP
目的地到着!終了です!

記事が見つかりませんでした。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次